hoshina

ミニマリズム

読書好きミニマリストがおすすめする本 5選

ミニマリストの私の趣味の1つが読書です。これまでたくさんの本を読んできました。この記事では私が読んで人生が変わった、おすすめの本をご紹介します。わたしが「わたし」を助けに行こう―自分を救う心理学―著者 橋本翔太さんのYouTubeチャンネル...
ミニマリズム

ミニマリストが情報発信をする理由

結論、私が情報発信をする理由は一人でも多くの人にミニマリストになってほしいからです。ミニマリストが増えると、どんないいことがあるのか解説します。
ミニマリズム

私がミニマリストになったきっかけ

ミニマリストになった経緯初めての断捨離中学2年の頃になぜか急にぬいぐるみやおもちゃを捨てました。当時はミニマリストという言葉も知らなかったのに、断捨離にハマっていました。そしてその時から不要なものを買うことがなくなりました。ミニマリストとい...
ミニマリズム

情報を捨てる

私が捨てて一番人生が変わったと思うものは「情報」です。テレビテレビを見ることをやめたら、嫌なニュースに一喜一憂しなくなりました。世の中には自分の力の及ばない理不尽なこともあるので、自分の影響力の範囲内のことに集中する方が生きやすいと思います...
ミニマリズム

衣服のリサイクル率はたった34%!正しい衣服の捨て方を解説

不要な服を捨てる時、どうしていますか?実は、衣服のリサイクル率はたった34%。この記事では、環境省のデータも交えながら、環境に優しい衣服の処分方法を詳しく解説します。古着としての譲渡・売却、地域や店舗での回収など、可燃ごみ以外の選択肢を知って、持続可能な社会に貢献しましょう。
ミニマリズム

海外のミニマリストを調べたいときに使える英単語

ミニマリストに興味のある方の中で、海外のミニマリストの発信を見たい方もいらっしゃると思います。この記事では、ミニマリストに関する英単語をまとめました。
ミニマリズム

ミニマリストがおすすめする趣味

「ミニマリストって、モノがほとんどないのに普段何してるの?」と思われる方は多いと思います。そこでこの記事では、家にモノが少ないミニマリストの私が趣味にしていることを紹介します。ダンス道具を使わずにできる運動です。健康のためにも運動習慣は大切...
持ち物

ミニマリストの持ち物 オーラルケア編

オーラルケア用品は毎日使うものですよね。私は電動歯ブラシとラディウスのデンタルフロスを使用しています。使用頻度が高いからこそ、こだわりのものを使ってみませんか?
ミニマリズム

オタクをやめる方法

私は長年いろいろなコンテンツのオタクをやってきました。しかし、最近オタクをやめようといろいろ努力しています。まだ、オタクを完全に卒業できてはいませんが、この記事を見たオタクをやめたい方の参考になれば嬉しいです。私が実践しているオタクをやめる方法を5つ紹介します。
スポンサーリンク