私は長年いろいろなコンテンツのオタクをやってきました。
ミニマリストなのに、オタクなんです。
しかし、最近オタクをやめようといろいろ努力しています。
まだ、オタクを完全に卒業できてはいませんが、この記事を見たオタクをやめたい方の参考になれば嬉しいです。
以下で私が実践しているオタクをやめる方法を5つ紹介します。
0. オタクのやめ時
本題に入る前に、そもそもオタクのやめ時とはいつでしょうか。
私は、「推しを推すことがつらくなったとき」だと思います。
一番多く掛け持ちしていたときに、「今日は~の更新があって、明日は~の更新があって・・・」のように、次々やってくる供給を追いかけ続けるのがつらくなりました。
1.オタクをやめたい理由を明確にする
人間は良い習慣をつけることより、悪い習慣をなくすほうが難しいそうです。
~しない、~してはいけないと抑圧するとかえってやりたくなるので、オタクをやめることで得られるメリットを考えましょう。
私はオタクをしていることで現実の自分が何も変わっていないことに気づいて、自分の人生の主導権を取り戻すためにオタクをやめようと決意しました。
2.オタクをやめる覚悟を決める
精神論になってしまいますが、オタクをやめるということに関しては、これが一番大切です。
以下の3つのテクニックは、最初すごく抵抗感があると思いますが、覚悟を決めて「えいやっ」とやってしまうことが大切です。
3.コンテンツに関係あるものを見ないようにする
保存した画像を消去したり、グッズを処分しましょう。
捨てることに抵抗感があると思いますが、大抵のものはまた買い戻せます。
買い戻せると思えば、少し捨てやすくなるのではないでしょうか。
4.SNSやYoutubeを見ない
情報源を断つことが一番効果的です。
トレンドやタイムラインで、意図せず情報が見えてしまうことがあります。
本気でオタクをやめたいなら、SNS系はすべてやめましょう。
SNSをやめると、こんなに情報が入ってこなくなるんだと驚きました。
私の場合は、コンテンツそのものに費やす時間より、SNSを漁っている時間のほうが長かったので、それをやめたことでかなりの時間が戻ってきました。
5.すぐにやめられない場合はルールを作る
私がハマっていたのはソシャゲが多かったので以下のようなルールを作りました。
最低限やりたいこと:ストーリーを見ること
- デイリー消化をやめて、アプデが入ったときだけログインする。
- 探索や周回などのストーリーと関係ないことはやらない。
- ガチャは本当にどうしても欲しいキャラだけにする。
- 高難易度コンテンツはやらない。
まとめ
今回紹介したのは私個人のやり方なので、みなさんが無理のない範囲で参考にしていただければと思います。
私は以上のような方法で、オタ活に費やす時間が80%削減できました。
そして、空いた時間を自分の人生をより良くするために使うことができるようになりました。
私もまだ完全にオタクをやめられていないので、一緒に頑張っていきましょう。