私は長年いろいろなコンテンツのオタクをやってきました。
しかし、最近オタクをやめようといろいろ努力しています。
まだ、オタクを完全に卒業できてはいませんが、この記事を見たオタクをやめたい方の参考になれば嬉しいです。
0. オタクのやめ時
本題に入る前に、そもそもオタクのやめ時とはいつでしょうか。
私は、「推しを推すことがつらくなったとき」だと思います。
一番多く掛け持ちしていたときに、「今日は~の更新があって、明日は~の更新があって・・・」のように、次々やってくる供給を追いかけ続けるのがつらくなったので、オタクをやめようと決意しました。
1. オタクをやめたい理由を明確にする
人間はいい習慣をつけることより、悪い習慣をなくすほうが難しいそうです。
~しない、~してはいけないと抑圧するとかえってやりたくなるので、オタクをやめることで得られるメリットを考えましょう。
私はオタクをしていることで現実の自分が何も変わっていないことに気づいて、自分の人生の主導権を取り戻したいと思いました。
2. 追っているコンテンツをすべて書き出す
私は10個ありました。(←多すぎ)
3. 3つだけを残して後はすべてやめる
もともと追っているコンテンツが1つの場合は、【やめる方法】まで進んでください。
いくつ残すかは自由。
一気に全部やめてもよいですが、おそらくできない人が多いと思います。(←私の実体験)
10を1にするより、1を0にするほうがはるかに難しいです。
私は3つまで絞れたのですが、この3つはなかなかやめられません。
やめる方法
やめる方法としては、とにかく目に触れないようにすることが大切です。
- SNSを見ない
- Youtubeを見ない
- 二次創作を見ない
- 保存した画像や制作した二次創作をすべて消す
トレンドやタイムラインで意図せず見えてしまうことがあります。
本気でオタクをやめたいなら、SNS系はすべてやめましょう。
SNSをやめると、こんなに情報が入ってこなくなるんだと驚きました。
やめられていない3つもできるだけ触れる回数を減らす努力をしています。
- デイリー消化をやめて、アプデが入ったときだけログインする
- 探索や周回などのストーリーと関係ないことはやらない
- ガチャは本当にどうしても欲しいキャラだけにする
- 高難易度コンテンツはやらない
現在の私の状況
たまに思い出してしまうこともありますが、絞った3つ以外は見たい、やりたいという感情がなくなりました。
私は妄想癖がすごくて、ぼーっとしていると推しのことを考えてしまい、二次創作のアイデアが無限に湧いてきます。
なので、3を0にすることはかなり難しいなと感じています。
まとめ
今回紹介したのは私個人のやり方なので、みなさんが無理のない範囲で参考にしていただければと思います。
私もまだ完全にオタクをやめられていないので、一緒に頑張っていきましょう。
コメント